みなさんこんにちは
先日遂に廃止が発表されてしまった日本海。
改めて、非常に残念な気持ちでいっぱいになります。
さて、今日はそんな日本海の客車についての記事です。
先日はまかぜ4号に乗車した際、到着後しばらくして入線してくる日本海の写真を撮影しようとしばらく大阪駅で待機していました。ただ、私の目的はその多くの方々が目指す先頭車ではなく、各客車の細部写真。
以前一度東山陸橋で何両かの写真を撮影したことがありますが、停車中の客車をじっくり撮影したことは無かったので、この際しっかりと記録に残しておこうと考えたわけです。
17:40頃、ローズピンクのEF81-107号機に牽引された日本海は大阪駅10番ホームへ姿を現しました。
この時私が居たのは11番線ホームの最西端。
到着間際には数名撮影する人がやってきましたが、こちら側はとても平和でした(笑)

17:42、魚津行きのサンダーバード35号が発車すると、いよいよ撮影会開始です。
私も一応最後尾からの写真を1枚撮影。
他の撮影者の方は、ここからダッシュで先頭方面に向かわれました。
しかし、私はと言いますと…

こういう写真を撮る為、各車両毎に立ち止まって撮影。
もちろん、こんな撮影の仕方しているのは私のみ(苦笑)

形式ナンバーの形状や色、その辺りのデータが欲しかったのと、床下機器類に書かれている文字のデータを残しておきたいと考えていました。
他の方とは全然違う方向にカメラを向ける私を周りの方は訝しげにご覧になっておられました。

コンデジで撮影したので、ブレたり解像度が悪かったりで申し訳ございません。
ただ、今回はデータ収集がメインだったということで、その辺りご勘弁を…
カニまでやってきたところで、出発時刻の17:47となりました。
大阪駅での停車時間は非常に少ないので、このような撮影もノンビリ出来ません。

せっかくなんで、出発の様子も1枚撮影しておきました。
ここから長躯青森への旅が始まります。
帰り際、警備員さんとすれ違いざまに談笑。
管理人『おつかれさまです』
警備員さん『3月までまだ大分あるのに、もうこれですわ…』
管理人(苦笑)
警備員さん『ほんま、先が思いやられます』
管理人『ご苦労様です』
何とか無事に、事故などが起こらないことを願うばかりです。
スポンサーサイト
テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用